採用サイトの作り方とコンテンツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
採用・求人のイメージ

採用サイトや採用ページを作成したいけれど、他の自社サイトやページと同じような作り方でよいのか、あるいは、コンテンツとしてどのようなものを掲載すれば良いのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、採用サイトの作り方について、通常の企業サイトとの違いや掲載すべきコンテンツに関するお話を中心に紹介していきたいと思います。

採用サイトの必要性

そもそも、自社独自の採用サイトや採用ページは必要なのでしょうか?

求人や採用の分野では有名な媒体(リクナビ、マイナビ、Indeedなど)がいくつもあり、学生や求職者の方もまずはそういったサイトで求人に関する情報を収集することが多いと思います。
また、採用したい企業の側もそういった媒体に求人情報を掲載してもらうことが多いと思います。

しかし、多くの会社が自社独自で採用サイトを作っていることからもわかるように、自社の採用サイトというものは必要であると思います。

なぜなら、求人媒体に掲載されている情報だけでは学生や求職者の方もその会社に応募すべきかどうかの判断が十分にできないため、気になる企業についてはさらに詳しい情報を知りたいと思うはずだからです。

そのような学生や求職者の方の要望に応え、また、人材を募集している会社としても自社の魅力をアピールして自社が求める人材に応募してもらえるように情報を提供することができるのが自社独自の採用サイトだと言えるでしょう。

採用サイトと通常の企業サイトとの違い

採用サイトと通常の企業サイトとではどのような違いがあるのでしょうか?

まず大きな違いとして挙げられるのは、サイトのユーザーが異なるということでしょう。

通常の企業サイトを訪れるのは、その企業の商品やサービスに関心があるユーザーが多いのに対して、採用サイトでは、その企業自体や仕事内容に関心があるユーザーが多いと思います。

サイトを訪れるユーザーの目的が異なることから、それぞれサイトに求められるものも違ってきますのでそれぞれに応じた設計が必要になってきます。

採用サイトでは、サイトを訪問した学生や求職者の方にとって必要な情報を提供するとともに、企業側が自社の魅力を十分に伝えることができるように制作する必要があります。

また、サイトへの流入経路も通常の採用サイトと企業サイトとでは異なることが多いです。

求人や採用といったカテゴリーでは、例えばリクナビ、マイナビ、Indeedなど有名な媒体サイトがいくつかあり、学生や求職者の多くの方も初めはそのような媒体となるサイトを通して求人の募集を探すことが多いです。

そのような媒体に求人を掲載する場合は特に、そういった媒体サイトへの対応も考慮に入れてURL設計などがなされた採用サイトの制作を行う必要があります。

もう一つ求人媒体として大きいものに、「Googleしごと検索(Google for jobs) 」が挙げられます。

「Googleしごと検索」とは、Google検索で求職に関係しそうなキーワードで検索した際に、求人情報を検索結果として表示するというものです。(下図)

Googleしごと検索(Google for jobs)のページ
Googleしごと検索

「Googleしごと検索」の検索結果に求人が表示されるためには、採用サイトの求人情報が「構造化データ」と呼ばれる決まった記述方法でマークアップされている必要があります。

また、この「Googleしごと検索」は、他の媒体と違って採用サイトが要件を満たしていれば自動的に求人の情報をクロールし無料で検索結果に表示されるので、採用サイトを作る際はぜひ対応させておきたいところです。

参考:Google Japan Blog: Google しごと検索で、仕事探しをもっとスムーズに!

採用サイトに掲載すべきコンテンツ

ここでは自社独自の採用サイトにどのようなコンテンツを掲載したらよいのかを、具体的に紹介していきたいと思います。

募集要項

職種、勤務地、勤務時間、給与・賞与、休日休暇、福利厚生、教育制度、社内環境、転勤の有無など募集に関する基本的な内容です。
求人媒体では割愛したような内容でもできるだけ詳細に掲載しておく事で学生や求職者の方に必要な情報を提供しましょう。

応募方法

応募の方法と選考ステップは求職者にとってはとても重要な項目になります。
応募の方法を明確に提示するとともに、採用までにどのような選考過程がどのようなスケジュールで実施されるのかをできるだけ具体的に提示しましょう。

会社説明

企業理念、事業内容、サービス内容、社風、会社の理念・ビジョン、経営方針、事業方針、沿革、担っている役割など、自社のことを紹介するコンテンツです。
この項目を充実させ、自社の魅力を十分に伝えましょう。表現方法も画像、イラスト、動画を利用したりなどいろいろな手法が利用できますので工夫してみてください。

仕事内容

募集している職種の具体的な仕事内容を紹介することで、学生や求職者の方に入社後のことをイメージしてもらうことができるため、入社後のミスマッチによる離職を少なくすることができます。
また、単に仕事の内容だけでなく、やりがい、難しさ、キャリアステップ・キャリアパス、社内教育制度などについても具体的に伝えることでより自社にマッチした人材の応募につなげることができます。

代表メッセージまたは会社メッセージ

代表メッセージまたは会社メッセージとして発するメッセージで会社としての想いや将来像を学生や求職者の方に伝えましょう。

社員紹介

募集している職種で実際に現在働いている社員の方を紹介することで、学生や求職者の方に具体的な仕事内容にとどまらず、社内の様子や雰囲気といったものを知ってもらうことができます。

よくある質問

学生や求職者の方から寄せられる事の多い質問にあらかじめ回答を用意しておく事で、質問する側と回答する側それぞれの負担を減らすことができ、採用サイトとしての利便性が向上します。

参考資料の紹介

ここで、採用サイトを作る上で、参考になる資料を紹介しておきます。
ご存知の方も多いとは思いますが、株式会社リクルートキャリアの「就職白書」です。

以下に、参考になる資料の一例として「就職白書2021」のコンテンツの一つを紹介します。
「企業が採用活動で提供する情報と学生が就職活動で知ることができた情報」として掲載されているデータになります。

企業が採用活動で提供する情報と学生が就職活動で知ることができた情報を比較すると、39項目全てで「学生が知ることができた情報」が「企業が提供する情報」を下回り、企業が伝えているという認識と学生に伝わっているかという点については乖離がある。

株式会社リクルートキャリア:就職白書2021[PDF]
株式会社リクルートキャリア:就職白書2021のコンテンツ「企業が採用活動で提供する情報と学生が就職活動で知ることができた情報」
株式会社リクルートキャリア:「就職白書2021」より引用

まとめ

以上、採用サイトの作り方について紹介してきました。

通常の企業サイトと採用サイトとの違いなどについても触れてきましたが、サイトのユーザーに必要な情報をわかりやすく伝えるという根本の部分はどんなサイトでも共通しています。

採用サイトにおいても、ユーザーである学生や求職者の目線でサイトを作っていくことが大切だと思います。

その上で、求める人材に応募してもらうには、採用サイトの作り方が大切になってきます。

応募者の数だけをむやみに増やすのではなく、どのような人材を採用したいのかを明確に示して自社が求める人材に応募してもらえるような採用サイト作りが必要です。

そのためにも伝えたいことをまず明確にし、それを実現するために、どんなサイトにするかを考えて採用サイトを制作していきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ホームページの制作・運営の参考になれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA