WordPress投稿内の文字を装飾する方法

WordPressで投稿を作成していく中で、伝えたい部分を強調したりするために、文字のサイズや色を他の部分と変えたいという場合が出てくるかと思います。

そのような場合に、HTMLやCSSがわかる方であれば自由にコードを記述して操作することができるでしょう。
しかし、WordPress初心者の方などにとっては難しい場合も多いと思います。

そこで今回は、HTMLやCSSのコードがわからない方でもWordPress投稿内の文字を装飾する方法について紹介していきたいと思います。

なお、紹介していく内容は利用しているWordPressのテーマやプラグインによって違ってくる部分もあるかと思いますが、今回は「Twenty Twenty-One」のテーマを利用し、プラグインは無しの場合を例にして紹介していきたいと思います。

WordPress投稿作成画面の紹介

まずは、WordPressの投稿作成画面について簡単に紹介しておきます。
投稿作成画面は下の図のようになっており、左側の広い部分に文章などを入力していき、右側にあるブロック設定サイドバーのメニューから色々な操作を行うことができるようになっています。

投稿作成画面について詳しくは下記の記事で紹介していますので興味のある方は見てみてください。
WordPressブロックエディタの使い方とブロックの操作方法 | Pallete

下の図では、左側の投稿部分で段落ブロックを選択した状態になっており、右側のブロック設定サイドバーには段落ブロックで利用できるメニューが並んでいます。
これから紹介していく内容のほとんどは、左側の投稿の部分で選択したブロックについて右側の設定サイドバーにある各メニューを使って変更を加えていくというのが基本になりますので、この基本を覚えておいてください。

WordPressの投稿作成画面
WordPressの投稿作成画面

それでは、WordPress投稿内の文字を装飾する方法について具体的にみていきましょう。

文字のサイズ・行間を変更する

ここでは、文字の大きさと行間を変更する方法を紹介していきます。
文字の大きさと行間は、投稿作成画面の右側にあるブロック設定サイドバー内の「タイポグラフィ」メニューを使って変更することができます。

文字サイズの変更

文字のサイズを大まかに設定したい場合には、タイポグラフィメニューの中の「フォントサイズ」の「デフォルト」となっている枠をクリックすると、下の図のように「極小」から「巨大」までの選択肢が出てきますので、その中から設定したい文字のサイズを選択することができます。

WordPressブロックエディタのタイポグラフィメニュー内のフォントサイズ選択画面
フォントサイズの選択

また、具体的に設定したい文字のサイズが決まっている場合などは上で紹介した「フォントサイズ」の枠の右側にある「カスタム」の項目に任意の数値を入力して文字の大きさを設定することもできます。
この「カスタム」の文字サイズの単位として、はじめは「PX」が表示されていますが、この単位の部分をクリックすることで下の図のように「EM」や「REM」も選択できるようになっており、それぞれの単位での文字サイズの指定ができるようになっています。

WordPressブロックエディタのタイポグラフィメニュー内のカスタムフォントサイズ設定
フォントサイズの単位

変更した文字の大きさを元に戻したい場合には、「タイポグラフィ」メニューの中にある「リセット」を押すことで文字のサイズをデフォルトの状態に戻すことができます。

行間の変更

「タイポグラフィ」メニューでは、行間を変更することもできます。
行間は「行の高さ」の項目で設定することができます。
行の高さとは、そのままですが一行の高さのことで、行の高さを高くすることで行間の隙間が広がります。(行の高さを変更しても文字のサイズには影響しません)
「タイポグラフィ」メニューにある「行の高さ」はデフォルトで「1.5」になっていますが、ここに任意の数値を入力するか、上下の矢印をクリックして数値を変更することで行間を変更することができます。

行の高さを変更した時のそれぞれの見た目は下の図のようになります。

WordPressブロックエディタのタイポグラフィメニュー内の行の高さのデフォルト状態
行の高さ 1.5(デフォルト設定)
WordPressブロックエディタのタイポグラフィメニュー内の行の高さを1に設定した状態
行の高さを1に設定
WordPressブロックエディタのタイポグラフィメニュー内の行の高さを2に設定した状態
行の高さを2に設定

文字の色・背景色を変更する

文字の色や背景色は、ブロック設定サイドバー内の「色」メニューで変更することができます。
「色」メニューの中には下の図のように「テキスト色」「背景色」「リンク色」を選択できるメニューがあります。

「テキスト色」では、選択しているブロックの文字の色を変更することができます。
「背景色」では、選択しているブロックの背景の色を変更することができます。
「リンク色」では、選択しているブロック内のリンクが設定されている文字の色を変更することができます。
それぞれの中にある丸いカラーチップをクリックすることで、文字の色や背景色を変更することができます。
(カラーチップに設定される色は使用しているテーマによって変わります)
また、「クリア」をクリックすることでデフォルトの状態に戻すことができます。

WordPressブロックエディタの色メニュー
「色」メニュー

テキスト色や背景色について簡単な使用例を紹介しておきます。
一つ目の段落ブロックを選択して「色」メニュー内の「テキスト色」「背景色」をそれぞれ選択すると下の図のようになります。

WordPressブロックエディタの色メニューの設定例
「色」メニューの使用例

文字や背景の色を、上で紹介したカラーチップにない色に変更したい場合はそれぞれの下にある「カスタムカラー」を使うことで好きな色に設定することができます。

「カスタムカラー」をクリックすると下の図のようなカラーパレットが表示され、設定したい色の部分をクリックすることで文字や背景をその色に変更することができます。

設定したい色のカラーコードが分かっている場合は、カラーパレットの下にある「16進数での色指定」の欄にカラーコードを入力することで文字の色を指定することもできます。
また、この入力欄の右側にある」をクリックすることで16進数での色指定だけでなく、「rgb」や「hsl」での色指定を利用することもできます。

WordPressブロックエディタの色メニューのカスタムカラー設定
「色」メニューのカスタムカラー

文字の配置を変更する

文字の配置(左寄せ、中央よせ、右寄せ)は、ブロックツールバー内にある設定で変更することができます。

ブロックツールバーとは、ブロックを選択した時にそのブロックの上に表示される下図のようなツールバーのことです。
下図の赤丸部をクリックすると出てくる「テキスト左寄せ」「テキスト中央寄せ」「テキスト右寄せ」のいずれかをクリックすることでそのブロックの文字の配置を変更することができます。

WordPressブロックエディタのブロックツールバー内にあるテキスト配置メニュー
ブロックツールバー内の配置変更メニュー

文字を太字やイタリック文字にする

文字を太字にしたり斜体のイタリックにしたりする時にも、前の項目で紹介したブロックツールバーにあるメニューを使用します。

なお、ここまで紹介してきた文字の装飾はすべてブロック単位での変更でしたが、ここで紹介する太字とイタリック文字はブロック内の選択した文字だけに変更を加えるメニューになります。
ブロック全体の文字を太字やイタリックに変更したい場合はブロック内の全ての文字を選択してから操作してください。

WordPressブロックエディタで段落ブロック内の一部の文字を選択した状態
ブロックの中の一部の文字を選択

上の図のように変更したい文字をドラッグして選択した状態で、下図のブロックツールバー内にある「太字」や「イタリック」のマークをクリックすることで選択した文字を太字やイタリックにすることができます。
変更した文字をクリックして選択した状態で、もう一度「太字」や「イタリック」のマークをクリックすると元に戻すことができます。

WordPressブロックエディタのブロックツールバー内にある太字ボタン
WordPressブロックエディタのブロックツールバー内にあるイタリック文字ボタン

ブロック内の一部の文字だけに変更を加えたい場合

ここまで紹介してきた文字の装飾では、太字とイタリック文字を除いて見出しや段落のブロック全体の文字が変更されてしまいます。
そうではなく、見出しや段落などのブロックの文章中の一部分だけ文字サイズや文字色を変更したい場合、デフォルトのままのブロックエディタではできないようです。

しかし、ブロック内の一部分だけに変更を加えたいという場合もあるかと思います。
そのような場合の解決策として、いくつかの方法があると思いますが、今回はおすすめの方法を一つ紹介したいと思います。

クラシックエディタを利用して一部の文字だけを装飾する方法

ここで紹介する方法は、ブロック内の一部分の文字だけを装飾するためにプラグインを利用してエディタをクラシックエディタに切り替える方法になります。

「Classic Editor」というプラグインを利用することで、元々使用しているブロックエディタとは異なる「クラシックエディタ」というエディタを利用できるようになります。
さらに「Advanced Editor Tools」というプラグインを利用することで「Classic Editor」に機能を追加することができます。
クラシックエディタでは、ブロックという要素がないために選択した任意の文字列に対して装飾を加えることができます。

以下で具体的な方法について簡単に紹介します。

手順としては

  1. 二つのプラグインをインストールして有効化
  2. プラグインの設定
  3. エディタを切り替える
  4. 部分的な文字の装飾を行う

となります。

1. プラグインをインストール

下記の二つのプラグインをインストールして有効化してください。

  • Classic Editor
  • Advanced Editor Tools
WordPressのプラグイン「Classic Editor」
プラグイン「Classic Editor」
WordPressのプラグイン「Advanced Editor Tools」
プラグイン「Advanced Editor Tools」

2. プラグインの設定

プラグイン「Classic Editor」をインストールして有効化すると、管理画面の「投稿設定」の中に新しく設定メニューが二つ(下図の赤い下線部)できますので、下図のように設定してください。

一つ目の「全てのユーザーのデフォルトエディター」でデフォルトで表示されるエディターを選択します。
(旧エディターというのがクラシックエディターのことです)
二つ目の「ユーザーにエディターの切り替えを許可」を「はい」に設定することでこれまで使用していたブロックエディタとクラシックエディタを自由に切り替えて投稿を作成していくことができるようになります。

WordPress管理画面の投稿設定画面
管理画面の投稿設定

3. エディタを切り替える方法

クラシックエディタの見た目は下の図のようになっています。

クラシックエディタからブロックエディタに切り替えたい場合は、投稿作成画面の右側にあるエディターメニュー内の「ブロックエディターに切り替え」(下図の赤い枠内)をクリックします。

WordPressのクラシックエディタからブロックエディタへ切り替える
クラシックエディタからブロックエディタへの切り替え

ブロックエディタからクラシックエディタに切り替えたい場合には、投稿作成画面の一番右上にあるオプション(「 」のマーク)をクリックすると出てくるオプションメニューの中にある「旧エディターに切り替える」(下図の赤い枠内)をクリックします。

WordPressのブロックエディタからクラシックエディタへ切り替える
ブロックエディタからクラシックエディタへの切り替え

4. 一部の文字だけを装飾する

ここまでで、ブロック内の一部の文字だけを装飾する準備は完了です。
では実際に一部の文字だけを装飾してみましょう。

まず、エディタをクラシックエディタに切り替え、装飾を加えたい文字を選択します。次に、選択した文字に対して加えたい装飾をクラシックエディタの上側のツールバーから選択して装飾を加えます。
下書き保存で保存してブロックエディタに戻すと、下の図のようにブロック内の一部の文字だけ装飾されています。

ブロックエディタでブロック内の一部の文字だけ装飾した状態
ブロック内の一部の文字だけ装飾された状態

ここまで、簡単にですがブロック内の一部の文字だけに装飾を加える方法について紹介してきました。
なお、プラグインの導入や設定などが難しいという方は、コメントなどいただけましたらサポートのご相談も承ります。

まとめ

以上、WordPressの投稿で文字を装飾する方法について紹介してきました。
是非いろいろな文字の装飾も利用して、より読者に伝わりやすい投稿になるように工夫してみてください。

利用してもらいやすい問い合わせフォームのポイントとは

多くのホームページに設置されているお問い合わせなどのフォームですが、できるだけ多くのユーザーに利用してもらえるようにするには、単に設置するだけでなく色々な工夫も必要になってきます。

今回は、利用してもらいやすい問い合わせフォームのポイントについてお話ししていきます。

続きを読む

ホームページデザインのギャラリーサイト紹介

ホームページの制作を依頼する際に、制作会社などに希望のデザインについてたずねられることがあるかと思います。

希望のデザインがはっきりとしている場合はよいですが、なかなかどのようなデザインがよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

制作会社との打ち合わせだけで後はおまかせしてしまうこともできますが、完成デザインが想像できなくて不安があるとか、ご自身である程度のイメージを伝えたいといった場合には、自身で理想のホームページデザインを探してみるのも良いかと思います。
そのような場合に役に立つのが、色々なホームページのデザインを集めたギャラリーサイトです。
そこで今回は、主に日本国内のホームページを掲載しているおすすめのギャラリーサイトを四つ紹介していきたいと思います。

続きを読む

WordPress投稿でのカテゴリーとタグの使い方

WordPressで作ったホームページでは、各投稿にカテゴリーやタグというものをつけることができ、これらを利用して投稿を整理することで読者が目的の投稿を見つけやすいようにすることができます。
今回はこのカテゴリーとタグについて、それぞれの内容や使い方などを紹介していきたいと思います。

カテゴリーやタグを上手に利用して、読者がサイトを利用しやすくすることで結果としてSEO面でも有効に働きますのでぜひ参考にしてみてください。

カテゴリーについて

カテゴリーとは

 WordPress投稿のカテゴリーについて、WordPressの公式オンラインマニュアルである”WordPress.org 日本語“では以下のように説明されています。

WordPress では、全ての投稿をひとつまたは複数のカテゴリーに収めます。カテゴリーを使うと、投稿を特定のグループやサブグループに分類できます。これにより、読者にナビゲーションを提供し、サイトの使い勝手が良くなります。

サポートフォーラム – WordPress.org 日本語

カテゴリーとは、サイト内の投稿を分類するためのフォルダのようなものです。
事前の設計に基づいてカテゴリーをあらかじめ作っておき、作成した投稿をそれらのカテゴリーに分類していくというような運用が基本的な使い方になります。

カテゴリーの使い方

WordPressの投稿には、必ず何らかのカテゴリーが指定されるようになっています。
カテゴリーの作成は、管理画面の投稿メニューの中にあるカテゴリーメニューから行うことができます。
新しくWordPressサイトを作ったばかりの時は、カテゴリーは「未分類」の一つだけが設定されています。
つまり何もカテゴリーを作成しないで投稿を作成すると、投稿が自動的に「未分類」というカテゴリーに分類されてしまいます。
「未分類」というカテゴリー名は使わない方が良いので、投稿のカテゴリー分けをしない場合でも何か一つはカテゴリーを作成して「未分類」以外のカテゴリーを指定できるようにしておく方がよいでしょう。
逆に一つの投稿に複数のカテゴリーが設定されているものを見かけることもあります。
これはWordPressの仕様上、複数のカテゴリーを設定することができるようになってはいるのですが、読者の利便性向上の観点からは一つの投稿に対しては一つだけカテゴリーを設定することをおすすめします。

また、カテゴリーの特徴として、親子関係を作ることができるというものがあります。
例えば、福岡県内の飲食店を紹介するホームページを作ったとします。
そのホームページ内でのカテゴリー分けとして「福岡市」や「北九州市」というカテゴリーを作って紹介する飲食店の所在地別にカテゴリー分けをしたとしましょう。
投稿の数が多くなってくると、「福岡市」というカテゴリーの中にたくさんの記事がありすぎて読者が目的の投稿を見つけにくくなることが考えられます。
そのような場合に「福岡市」カテゴリーの子カテゴリーとして「博多区」や「中央区」などを作ってそれらの子カテゴリーに投稿を分類することで読者が目的の投稿を見つけやすいようにすることができます。

なお、ホームページのカテゴリー構造は、以前に紹介したパーマリンク設定と同様に後から変更するとデメリットも多くなってしまうので、事前に検討してどのようなカテゴリー構造にするのかを決めておくことをおすすめします。

例として、福岡県内にある飲食店を紹介するホームページを作った場合のカテゴリー構造を考えてみましょう。
このようなホームページでのカテゴリー分けを作るときに、ある人は市町村ごとにカテゴリー分けしようと考えるかもしれません。またある人は、料理のジャンルによってカテゴリー分けをしようと考えるかもしれません。
これは、そのホームページの目的によってどちらが良いかというのが変わってきますので事前のサイト設計の段階で決めておきましょう。

以下で、カテゴリーの作成方法と設定方法について紹介していきます。

カテゴリーの新規追加・編集

管理画面の投稿メニューの中にカテゴリーメニューがあります。(下図)
このカテゴリーメニューで新しくカテゴリーを作成したり、作成したカテゴリーを編集することができます。
新しくカテゴリーを作るには左側にある「新規カテゴリーを追加」のところにそれぞれ項目を入力していきます。

WordPress管理画面の投稿メニューの中にあるカテゴリーメニュー
投稿メニュー内のカテゴリーメニュー

では、具体的にカテゴリーを作っていきます。ここでは市町村でのカテゴリー分けを作る場合を例にしてお話ししていこうと思います。
先程も紹介しましたが、カテゴリーメニューの左側にある「新規カテゴリーを追加」の部分にある項目をそれぞれ入力していきます。

  • 名前
    「名前」の項目には、カテゴリー名としてページに表示させたい文字列を入力します。
    今回の例でいうと「福岡市」という文字を入れています。
  • スラッグ
    スラッグには半角英数字(小文字のみ)とハイフンを使用することができます。
    WordPressで作ったホームページでは、カテゴリーごとの投稿をまとめたページが自動で生成されます。
    スラッグは、そのカテゴリーページなどのURLに使用される文字列になるので、わかりやすい簡単な英単語などにしておくのがおすすめです。
    今回の例でいうと「fukuoka-city」という文字を入れています。
  • 親カテゴリー
    カテゴリー分けで親子関係を作りたい場合には、親カテゴリーを指定します。それ以外の場合には「なし」のままでいいです。
    例えば、「福岡市」というカテゴリーを作った後に「福岡市」の子カテゴリーとして「博多区」というカテゴリーを作りたい場合には、「博多区」というカテゴリーを追加する際にこの親カテゴリーの項目で「福岡市」を指定します。
  • 説明
    説明は、使用しているテーマによってページには表示されないことも多いので必ずしも入力しなくても大丈夫です。
    使用するテーマが表示に対応していて説明をページに表示させたい場合には、この項目を入力しましょう。

上記四つの項目が入力できたら一番下にある「新規カテゴリーを追加」ボタン(下図の赤枠内)をクリックしましょう。

WordPress管理画面の投稿メニューの中にあるカテゴリーメニューの入力例

すると、下図の赤線部のように右側にカテゴリーが追加されます。
追加したカテゴリーを編集したり削除したい場合には、この部分のカテゴリーの名前をクリックすると編集画面に移動します。

WordPress管理画面の投稿メニューの中にあるカテゴリーメニューの入力完了画面

上の図の「福岡市」というカテゴリー名をクリックすると、下の図のような編集画面が開きます。
ここで各内容を編集した後、一番下の「更新」ボタンをクリックすると、カテゴリーの内容が更新されます。
カテゴリーを削除したい場合には、「更新」ボタンの隣にある「削除」ボタンをクリックするとカテゴリーを削除することができます。

WordPress管理画面の投稿メニューの中にあるカテゴリー編集画面

投稿作成画面でのカテゴリーの設定

ここでは、投稿のカテゴリーを指定する方法について紹介していきます。
下の図は、投稿作成画面を開いたところです。
投稿作成画面の右側に設定メニューが表示されています。
(表示されていない場合には、右上の歯車のマークをクリックしてみてください。その他設定関連について詳しくは以前の記事「WordPress投稿の操作方法」にて紹介していますのでよかったらみてみてください。)

投稿の設定が表示されていると、下の図の赤い枠内のように既に追加したカテゴリーを指定できるようになっています。
この中から設定したいカテゴリー名にチェックマークを入れることで投稿をそのカテゴリーに指定することができます。

WordPress投稿作成画面のカテゴリー設定部分

なお、投稿作成画面のカテゴリー指定部の下側に「新規カテゴリーを追加」という項目があります。
ここをクリックすると下の図のような表示になり、ここから新しくカテゴリーを追加することもできるのですが、スラッグがカテゴリー名と同じになってしまうなどの不都合があるためおすすめしません。

WordPress投稿作成画面のカテゴリー設定部分での新規カテゴリー追加

カテゴリーの注意点

ここまで、カテゴリーについての紹介や新規カテゴリーの追加方法などについてお話ししてきました。
カテゴリーについては、先ほども触れましたが事前にカテゴリー設計をしておくことが大切になってきます。
また、投稿をカテゴリー分けしない場合でも何か一つカテゴリーを追加して「未分類」のカテゴリーに投稿が分類されないようにしておきましょう。

タグについて

タグとは

 WordPress投稿のタグについて、WordPressの公式オンラインマニュアルである”WordPress.org 日本語“では以下のように説明されています。

タグとはそれぞれの投稿に割り当てるキーワードです。カテゴリーと混同しないでください。タグには階層構造がありません。つまり、あるタグと他のタグとの関連性はないということです。ですがカテゴリーのように、タグも、読者が読みたい情報にアクセスしやすくします。

サポートフォーラム – WordPress.org 日本語

タグとは、投稿につける付箋のようなものです。
その投稿の中でどのようなことについて触れられているのかが分かるような名称のタグを投稿につけておくことで、読者が目的の投稿を見つけやすいようにすることができます。

タグの使い方

新しくWordPressサイトを作ったばかりの時は、タグは何も登録されていません。
タグの作成は、管理画面の投稿メニューの中にあるタグメニューから行うことができます。

タグは、カテゴリーと異なり、一つの投稿に複数のタグを設置するということがよくあります。逆に、タグは必ず使用する必要があるというわけではないので、投稿にタグを全く使用していないホームページもたくさんあります。
また、タグはカテゴリーのような親子関係を作れないという点も違いとして挙げられます。
タグの使用方法もカテゴリーと同様、ホームページをどのようにしたいかという設計に関わる部分なのでできれば事前に検討してどのように運用していくのかを決めておくことをおすすめします。

以下で、タグの作成方法と設定方法について紹介していきます。

タグの新規追加・編集

管理画面の投稿メニューの中にタグメニューがあります。(下図)
このタグメニューで新しくタグを作成したり、作成したタグを編集することができます。
新しくタグを作るには左側にある「新規タグを追加」のところにそれぞれ項目を入力していきます。

WordPress管理画面の投稿メニューの中にあるタグメニュー
投稿メニュー内のタグメニュー

では、具体的にタグを作っていきます。ここでは飲食店のメニューをタグで表す場合を例にしてお話ししていこうと思います。
先程も紹介しましたが、タグメニューの左側にある「新規タグを追加」の部分にある項目をそれぞれ入力していきます。

  • 名前
    「名前」の項目には、タグ名としてページに表示させたい文字列を入力します。
    今回の例でいうと「カレー」という文字を入れています。
  • スラッグ
    スラッグには半角英数字(小文字のみ)とハイフンを使用することができます。
    WordPressで作ったホームページでは、タグごとの投稿をまとめたページが自動で生成されます。
    スラッグは、そのタグページなどのURLに使用される文字列になるので、わかりやすい簡単な英単語などにしておくのがおすすめです。
    今回の例でいうと「curry」という文字を入れています。
  • 説明
    説明は、使用しているテーマによってページには表示されないことも多いので必ずしも入力しなくても大丈夫です。
    使用するテーマが表示に対応していて説明をページに表示させたい場合には、この項目を入力しましょう。

上記四つの項目が入力できたら一番下にある「新規タグを追加」ボタン(下図の赤枠内)をクリックしましょう。

WordPress管理画面の投稿メニューの中にあるタグメニュー入力例

すると、下図の赤線部のように右側にタグが追加されます。
追加したタグを編集したり削除したい場合には、この部分のカテゴリーの名前をクリックすると編集画面に移動します。

WordPress管理画面の投稿メニューの中にあるタグメニュー入力完了画面

上の図の「カレー」というタグ名をクリックすると、下の図のような編集画面が開きます。
ここで各内容を編集した後、一番下の「更新」ボタンをクリックすると、タグの内容が更新されます。
タグを削除したい場合には、「更新」ボタンの隣にある「削除」ボタンをクリックするとタグを削除することができます。

WordPress管理画面の投稿メニューの中にあるタグ編集メニュー

投稿作成画面でのタグの設定

ここでは、投稿にタグを指定する方法について紹介していきます。
下の図は、投稿作成画面を開いたところです。
タグもカテゴリーと同様、投稿作成画面の右側にある設定部分で指定することができます。(下図の赤枠部)

WordPress投稿作成画面のタグ設定部分

タグを指定すると下の図のようになります。
タグの指定は、カテゴリーのようにクリックして選択するのではなく文字を入力して行います。
この時に文字の入力を誤ると、事前に追加してあるタグとは別のタグとして扱われてしまうので注意が必要です。また、文字をいちいち入力するのも面倒ということで、設定してあるタグの中から選択して指定できるプラグインが使われることも多いです。
なお、タグメニューで追加していないタグ名を入力してここで新規のタグを追加することもできるのですが、カテゴリーと同様でスラッグがタグ名と同じになってしまうなどの不都合があるためおすすめしません。

WordPress投稿作成画面のタグ設定例

タグの注意点

ここまで、タグについての紹介や新規タグの追加方法などについてお話ししてきました。
タグについても、使用する場合にはカテゴリーと同様に事前にタグ運用の設計をしておくことが大切になってきます。
また、タグに関しては無理に使用する必要はないかと思います。カテゴリーだけでも十分わかりやすく投稿を整理することができる場合が多いですし、実際にタグを全く使用していなくても検索結果で上位に表示されているページはたくさんあります。

まとめ

以上、WordPress投稿で利用できるカテゴリーとタグについてお話ししてきました。
どちらも設計段階で運用方法を検討しておき、読者の利便性を上げるという目的を忘れずに、あまり複雑なカテゴリーやタグ構成にならないように注意しましょう。
カテゴリーやタグを使って投稿を上手に整理することができると、読者にも見やすいホームページになり結果的にSEO上の効果も期待できます。

採用サイトの作り方とコンテンツ

採用・求人のイメージ

採用サイトや採用ページを作成したいけれど、他の自社サイトやページと同じような作り方でよいのか、あるいは、コンテンツとしてどのようなものを掲載すれば良いのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、採用サイトの作り方について、通常の企業サイトとの違いや掲載すべきコンテンツに関するお話を中心に紹介していきたいと思います。

続きを読む

WordPressで実際に投稿を作ってみましょう

今回は簡単な投稿例を使用して、具体的にWordPressで投稿を作成する流れを紹介していきます。
これまで紹介してきたブロックの使い方なども参考にしながら見ていただくと、初めての方でも同じような投稿を作成することができると思います。

今回使用するWordPressの投稿例は、下の図のような投稿です。
このような簡単な投稿を例に具体的に投稿を作るときのイメージをつかんでいただければと思います。
※なお、テーマには「Twenty Twenty-One」を使用し、プラグインはなしの状態です。

投稿作成例のキャプチャー画像

投稿例の各要素の紹介

上の図で示した今回の投稿例の各部分の要素や使用しているブロックを書き出すと以下のようになります。

投稿例の各要素をブロックに分解した図

新規投稿の作成・投稿の各種設定

ここでは、新しい投稿を作成して、タイトルやスラッグなどの投稿に関する設定を行う工程の内容を紹介していきます。
この項目では下記の内容について紹介していきます。

投稿の新規追加

新しい投稿を作成するには、管理画面左側のメニューにある投稿の新規追加か投稿メニューの一番上にある新規追加(赤い下線)をクリックします。

WordPressの管理画面の投稿メニュー

タイトル

投稿を新規追加すると下図のような投稿作成画面が開きます。

投稿のタイトルは、一番上の「タイトルを追加」となっているところにタイトルを入力します。

WordPressの新規投稿追加画面

パーマリンクとは、投稿ページのURLの末尾部分になる文字列のことです。
パーマリンクは、投稿作成画面右側の投稿設定部分で設定することができます。
パーマリンクの設定を「投稿名」にしておくと、下の図のようにURLスラッグの入力欄が表示されます。
この欄に入力した文字列が投稿公開後のURLの末尾部分となります。
下図の一番下に青字で表示されているのが公開後の投稿ページのURLとなります。

WordPressのパーマリンク設定画面

パーマリンクについて詳しくは、以前紹介した「WordPressの投稿を作り始める前にやっておくべきパーマリンク設定」でお話ししていますので、よかったら見てみてください。

アイキャッチ画像

アイキャッチ画像とは、読者に投稿内容のイメージを伝えたりするために投稿の初めに表示されている画像のことです。

アイキャッチ画像は、投稿作成画面右側の投稿設定部分で設定することができます。
下図の「アイキャッチ画像を設定」という部分をクリックすると、画像ブロックと同様の画像選択画面が表示され、画像と同様の方法でアイキャッチ画像を設定することができます。

WordPressのアイキャッチ画像設定画面

抜粋

抜粋とは、投稿の内容を短い文章で説明するような文章のことで、テーマやプラグインによっては抜粋に設定した文章が検索結果に表示されたり、投稿一覧のページに表示されたりします。

抜粋は、投稿作成画面右側の投稿設定部分で設定することができます。
下図の「抜粋を入力(任意)」の枠内に入力した文章が投稿の抜粋として設定されます。

WordPressの抜粋設定画面

プレビュー

投稿作成画面の右上には、「プレビュー」のボタン(下図の赤い下線部)があります。
投稿の作成途中などで投稿のプレビューを見ながら投稿を作成していくことができます。
プレビューのボタンをクリックすると下図赤枠のようにプレビューのメニューが表示されます。

このメニューの中の「デスクトップ」「タブレット」「モバイル」のいずれかを選択することで、それぞれのデバイスでの投稿のプレビューを確認することができます。
また、「新しいタブでプレビュー」をクリックするとブラウザの新しいタブで投稿のプレビューを確認することができます。

WordPressの投稿作成画面のプレビューメニュー

もっとも、上図のように初期設定の状態では投稿作成画面でのプレビューはテーマが適用されていない状態でのプレビュー表示になっています。
テーマが適用された状態でのプレビューを確認しながら投稿を作成したい場合には、上図のメニューの一番下にある「新しいタブでプレビュー」をクリックして別のタブにプレビューを表示させるか、以下で紹介するように設定を変更する必要があります。

ここからは、投稿作成画面でテーマが適用された状態のプレビューを表示させるように設定する方法を紹介します。

投稿作成画面の一番右上にあるオプションのマーク「 」(下図の赤丸部)をクリックすると、下図にあるようにオプションのメニューが開きます。
その中の一番下にある「設定」(赤い下線部)をクリックします。

WordPressの投稿作成画面のオプション

すると、下図のような設定の画面が表示されるので、左側のメニューの中から「外観」(赤い下線部)を選択します。
そこで表示される設定項目の下側の「テーマスタイルの使用」(赤い四角部)をクリックしてオン(ボタンが青く表示されている状態)にします。
すると、投稿作成画面はテーマが適用された状態の表示になるので設定画面は右上の×印をクリックして閉じます。

WordPressの投稿作成画面のオプション設定画面

投稿作成画面にテーマが適用された状態にすると、今回の例で使用しているテーマの「Twenty Twenty-One」が適用された状態の表示になり、投稿作成画面が下図のようになります。

WordPressの投稿作成画面のオプション設定でテーマを適用した状態

下書き保存・公開

投稿作成画面の右上には、「下書き保存」「公開」のボタンが並んでいます。
投稿作成中は適時「下書き保存」を使用しながら投稿を作成していき、投稿が完成したら「公開」ボタンで投稿を公開しましょう。

投稿の中身を作成

ここからは、具体的な投稿の中身を作成していく工程をブロックごとに紹介していきます。
各ブロックの操作方法など詳細については、以前の記事「WordPressブロックエディタで使用できる主なブロックの紹介」でお話ししていますので、よかったら見てみてください。

この項目では下記の内容について紹介していきます。

段落

段落ブロックを追加すると、下の図のような段落ブロックが設置されますので、あとは文章を入力していくだけです。
ただ、改行するときには注意が必要です。
改行したい部分で普通にリターンキーだけを押すと、新しい段落ブロックが追加されてしまいます。
そうすると、文章と文章との間にスペースができてしまいます。
間を開けずに改行したい場合には、シフトキーを押しながらリターンキーを押します。

WordPressの投稿作成画面の段落ブロック

リンクとは、テキストや画像などをクリックすることで他のページに移動できるようになっているもののことです。

今回の投稿例で、一番初めの段落ブロックの先頭にある「AppleのiPhone」というテキストにiPhoneのサイト(URLは「https://www.apple.com/jp/iphone/」)へのリンクを設定する場合を例としてリンクの設定方法を紹介していきます。

まず初めにリンクを設定したい文字列を選択します。
今回の例では下図のように、「AppleのiPhone」という文字列を選択しています。

リンクを設定したい部分を選択したら、下図の赤丸で囲んだリンクのマークをクリックします。

WordPressの投稿作成画面でのリンク設置

リンクのマークをクリックすると、下図の赤い枠線で囲んだようなリンク設定ダイアログが開きます。
上の段の入力欄にリンク先に設定したいURLを入力して、入力欄右側にあるリターンマーク(下図の赤丸部)をクリックすると、リンクが設定されます。
リンク先をブラウザの別のタブで開くようにしたいときにはURLを入力後、下の段にある「新しいタブで開く」をオンにしてからリターンマークをクリックします。

今回の例では、リンク先のURL入力欄にiPhoneのサイトのURLである「https://www.apple.com/jp/iphone/」を入力します。
そして、リンク先のページが別のタブで開くようにしたいので下の段の「新しいタブで開く」をオンにしてリターンマークをクリックします。

WordPressの投稿作成画面でのリンク先URL入力画面

リンク先のURLを変更したいときやリンクを取り消したいときには、リンクを設定した文字列を選択します。
すると、下図のような画面になります。
URLを変更したい時は、リンク先URLの右側にある「編集」ボタンをクリックして変更します。
リンクを取り消したいときには、先ほどリンク設定のボタンだったものが、「リンク解除」のボタンになっていますので、これをクリックすることでリンクを取り消すことができます。

WordPressの投稿作成画面でのリンクの編集と解除

見出し

見出しにはH1からH6までの見出しレベルというものがあり、大小関係があります。
H1が最も大きな見出しですが、一般的にはタイトルに使用されることが多く、投稿の中ではH2からH6を使用することが多いです。
この大きさの違いを利用して投稿の中の階層構造を表現することができます。

今回の投稿例でいうと、「本体の色」というH2見出しの中に「iPhone12シリーズ(iPhone12 mini、iPhone12)」と「iPhone12 Proシリーズ(iPhone12 Pro、iPhone12 Pro Max)」という二つのH3見出しが入った階層構造になっています。
見出しだけを抜き出すと以下のような階層構造になっています。

  • [H2] 本体の色
    • [H3] iPhone12シリーズ(iPhone12 mini、iPhone12)で選択できる本体の色
    • [H3] iPhone12 Proシリーズ(iPhone12 Pro、iPhone12 Pro Max)で選択できる本体の色

今回の投稿例の中から上記のH2とH3を例に見出しの入力方法を紹介していきます。
まずはブロックの追加から見出しブロックを追加します。
次に見出しレベルを指定します。見出しレベルの選択は、「H2」と書いてある下図の赤丸部をクリックすると下図のようにH1からH6まで選択できるようになっているのでここで設置したい見出しレベルを指定します。
見出しレベルはデフォルトでH2が選択されていますのでH2の見出しを設置したい場合、変更の必要はありません。

WordPressの投稿作成画面の見出しブロック

まずは、H2見出しの「本体の色」を設置してみましょう。
ブロックの追加から見出しブロックを選択したら、前述のようにデフォルトでH2が選択されている状態になっています。
このH2見出しが選択された状態で、「見出し」となっている部分に今回の例でいうと「本体の色」という文章を入力します。

WordPressの投稿作成画面の見出し(H2)ブロック

次に、H3見出しのiPhone12シリーズ(iPhone12 mini、iPhone12)を設置してみましょう。
H3見出しを設定したいところで見出しブロックを追加し、「H2」となっている部分をクリックして見出しレベルでH3を選択します。
そしてH3見出しが選択された状態で、「見出し」となっている部分に「iPhone12シリーズ(iPhone12 mini、iPhone12)」という文章を入力します。

WordPressの投稿作成画面の見出し(H3)ブロック

リスト

リストブロックを追加すると下図のようなブロックが設置されます。
今回の投稿例では、番号のついていないリストを使用したいので箇条書きリストを選択します。

WordPressの投稿作成画面のリストブロック

今回の投稿例で出てくる下図のリストを実際に作成してみましょう。

投稿例で設置したリストの画像

箇条書きリストを選択した状態で、表示されている一番目の「・」の隣に一つ目の項目である「ブラック」と入力します。
そしてリターンキーを押すと、改行されて次の項目の「・」マークが表示されるので、次の項目を入力していきます。
この繰り返しで必要な分だけリストの項目を作成していきます。

WordPressの投稿作成画面のリストブロックに項目を入力している図

画像

今回の投稿例で使用した画像は、あらかじめメディアにアップロードしておいたものを使用しています。
画像のアップロード方法などについては、以前の記事「WordPressで作ったホームページへの画像のアップロード方法」で紹介していますので、よかったら見てみてください。

ブロックを追加して、画像ブロックを選択すると、下図のような表示になります。この中の「メディアライブラリ」を選択します。

WordPressの投稿作成画面の画像ブロック

「メディアライブラリ」をクリックすると下図のようにメディアライブラリの中から画像を選択できる画面が開きます。
この画面から設置したい画像を選択すると、下図の赤い四角内のようにチェックマークがつきます。
その上で、右下にある「選択」ボタン(赤い下線)をクリックすると、投稿の中に選択した画像が設置されます。

WordPressの投稿作成画面にメディアライブラリから画像を設置

画像のサイズや配置を変更したい場合は、画像を設置した後にそれぞれのメニューから行うことができます。
今回の例では画像のサイズを下図右側メニューの赤い四角部のボタンで「50%」に設定して、下図の赤丸部の「配置を変更」メニューの中の「中央配揃え」を選択しています。

WordPressの投稿作成画面で設置した画像の配置とサイズを変更

テーブル

今回の投稿例で使用したテーブルの作成方法について紹介していきます。
下図のようなテーブルを設置してみましょう。

投稿例に設置したテーブルの画像

ブロックの追加からテーブルを選択すると、下図のような表示になります。
まずは、ここでテーブルの行数と列数(カラム数)を設定します。

今回の例では、テーブルのデータが4行2列なのでカラム数に2を指定、行数に4を指定して「表を作成」をクリックします。
(一番上の行の「モデル」と「画面サイズ」は後からヘッダーセクションとして設置しますので、この段階ではデータ部分だけのテーブルとして考えます。)

WordPressの投稿作成画面のテーブルブロック

すると、下図のように指定した数のテーブルの枠が設置されますので、各区画にテーブルに表示したい内容を入力していきましょう。

WordPressの投稿作成画面でテーブルを設置

次に、一番上の行の「モデル」と「画面サイズ」の部分を設置していきましょう。
一番上の行の部分を設置するには、右側のブロックメニューの中にある「ヘッダーセクション」(下図の赤い下線部)をオンにすると設置できます。

WordPressの投稿作成画面のテーブルブロックの設定画面で「ヘッダーセクション」をオンにする

「ヘッダーセクション」をオンにすると、下図のように「ヘッダーラベル」という行が一番上に新たに追加されます。
この枠に今回の例でいうと「モデル」と「画面サイズ」という文章をそれぞれ入力します。

WordPressの投稿作成画面でテーブルにヘッダーセクションが追加された図

まとめ

以上、簡単な投稿例を使ってWordPressで実際に投稿を作成する様子について紹介してきました。
実際に投稿を作成してみると、とても簡単にできるということがおわかりいただけるのではないかと思います。

今回は基本的なものだけを紹介してきましたが、今回は紹介していないブロックや機能などもまだまだたくさんあります。
今回は紹介していないものの他にも、利用するテーマやプラグインによってWordPressで表現できることはさらに増えてきますが、簡単にいろいろなことが表現できるようになっています。
ぜひWordPressを利用してみてください。